絵馬

戻る Home

絵馬とは、神仏に対し祈願や感謝の目的で奉納するもので、板状のものに絵や文字を書き、また模型や実物などを張りつけたものです。
 古代においては、馬を「神が喜ぶ乗り物」考え、神に祈願するときは生きた馬を神社に奉納していました。しだいに神に生馬を奉納できない人が、木馬や馬の絵を描いた木板を奉納するようになり、室町時代以降は、馬の絵でないものも「絵馬」と呼ぶようになりました。
 大高山神社に保存されている絵馬をご紹介致します。

縁あり畳

大高山神社に奉納されている 絵馬の様子

馬は神霊の乗物として崇拝され、神社へ献馬行われましたが、代用として土、石、木製の馬型が登場し、さらに平面的な板立馬も用いられました。  馬には雨乞いの黒馬と日乞いの白馬(または赤馬)があり、絵馬にはこの両者を描いてペアで用いる場合が多く、馭者(ギョシャ)を加えて綱の付いた馬の図も多用されました。 絵馬の奉納習俗はすでに奈良時代からあり、絵馬のはじめは馬の図でしたが室町時代以降、馬以外の図が現れ、絵馬をかける特定の建物「絵馬堂」が見られるようになりました。  鎌倉時代以降、神社だけでなく寺院でも用いられ、歌仙、武者、芸能、生業、風俗など馬以外の題材が登場し、サイズも大型化する傾向が見られました。桃山時代以降、寄進者の祈願の内容や好みによって、多種多様な題材が描かれ、鑑賞性の強いもの、祈願の内容と直接関係のない主題を描くものも見られます。

絵馬の意味

日吉山王権現の神猿の意味に、山の神と庚猿信仰とが加わりました。災難・疫病がサルという縁起をかつぎました。
稲荷神の使いであり、屋敷神でもありました。相向きの一匹が鍵を加えると、穴のなかの財宝を得るという意味になりました。五穀豊穣、一家繁栄祈願が込められています。
むかで 諸毒に害を除くという本来の意味から、お足(金銭)が多いということで、上方商人に信仰されたといわれます。
にわとり 小児の夜泣き、癇の虫封じ、火の用心、鶏が餌をつつく光景から連想して、落とし物を拾う意味となります。
手足のイボから平癒祈願を意味します。
大根 二股大根は夫婦和合の象徴とされます。
おできをそりおとす、風を切って稲を台風から守るという意味があります。
蛇は水神とされることから穀物豊穣を、さらに人間の幸せを祈る絵解きになります。また蛇は鼠を食べるので鼠が減り、蚕の天敵が減って養蚕が成功するという意味もあります。